日本顎咬合学会咬み合わせ認定医
フェイシャルオーソトロピクス登録医
大学卒業後、医局員時代より小嶋壽先生のスタディークラブにて、ナソロジーを始めとした多くを学びました。歯科矯正は中島榮一郎先生のMOSセミナーを受講しましたが、1994年にJ.MewのFACIAL ORTHOTROPICSを学んでからは、現在この考えに基づいた矯正を行っております。
東洋医学及び整体、心理療法、カウンセリング等、全身については多くの師に学びました。
『清流塾』は当院の提唱する「BBFG」とFacial Orthotropicsを学びたいという希望があり、2009年から始まりました。
受講の先生方からの質問も活発で、講義時間がいつも足りなくなってしまうという研修会です。
1957年 | 埼玉県寄居町生まれ |
1982年3月 | 城西歯科大学卒(現 明海大学歯学部) |
1982年4月 | 同歯科補綴学第1講座(有床義歯学)入局 |
1984年12月 | 清水歯科医院顎咬合研究所 開院 |
1985年3月 | 城西歯科大学退職 |
2001年4月~ | BBO研究会講師 |
2009年 | 「FGマルチルーラー」開発、製品化 『清流塾』セミナースタート |
日本補綴歯科学会
日本顎咬合学会
日本小児歯科学会
日本矯正歯科学会
日本睡眠学会
日本睡眠歯科学会
日本口腔筋機能療法学会
日本小児口腔発達学会 各会員
BBO研究会(講師・理事)
Facial Orthtropics研究会(理事)
赤ちゃん歯科ネットワーク
自立神経病研究会
顎顔面口腔育成研究会 各会員
2010年11月3日
埼玉県歯科医師会会長表彰(歯科保健功労)
2015年11月1日
埼玉県知事表彰(歯科保健功労)
写真撮影、アマチュア無線
バイク、サイドカー
Aug. 1995 | 「咬合の育成1」 埼歯だより No.458 59-69 |
Nov. 1995 | 「咬合の育成2」 埼歯だより No.461 49-53 |
Oct. 1997 | 「顎口腔領域に症状を伴ったむち打ち症の一例」 第3回日本国際歯科大会 / クインテッセンス出版 |
Nov. 1998 | 「むち打ち症の歯科的アプローチ」 第5回BBO研究会学術大会 大会地、長野地方紙に発表記事掲載される。(以後、BBO研究会大会発表は省略) |
「姿勢と咬合位 第1報」 日本補綴歯科学会 |
|
2001 | 「バイオブロック・セラピー -自然成長誘導法-」(共訳) 学建書院 |
Sep. 2001 | 「小児の咬合誘導」 BBO研究会小冊子(共著) |
Oct. 2001 | 「7th Facial Orthotropics International Symposium」 東京(事務局会計担当) |
Apr. 2002 | 「姿勢と咬合位 第2報 成長誘導からみる立位姿勢」 第20回日本顎咬合学会学術大会 |
2005 | H. Ueda, T. Yamada, et al; "Collection of the Maxillary Occlusal Plane Relieves Persistent Headache and Shoulder Stiffness", Tohoku J. Exp. Med. :205,319-325 |
Jun. 2005 | 「噛み合わせが関与した不眠症症例」 日本睡眠学会第30回定期学術集会 |
Feb. 2006 | 「健常高齢者の咬合平面に関する検討」 「BBFGコンセプト」 平成17年度埼玉県歯科医学大会 |
Spring 2006 | 「健常高齢者の咬合平面に関する検討」 「BBFGコンセプト」 埼歯だより No.523 30-31, 56-57 |
May. 2006 | 「成長に配慮したV状歯列改善のための床装置」 第44回日本小児歯科学会大会 |
Jun. 2006 | 「成長に配慮したV状歯列改善のための床装置(ANIMATO装置)」 「BBFGコンセプト ~Bio-Balanced Facial Growth~」 「姿勢規格写真のすすめ」 第24回日本顎咬合学会学術大会 |
2006 | 「Biobloc装置による治療からアニマートの開発へ」 第2回インターナショナル矯正歯科学会 |
Jul. 2006 | 「Bio-Balanced Facial Growth(Part1)」 盛徳第5号,大里郡市歯科医師会 |
Jun. 2007 | 「Bio-Balanced Facial Growth(part2)」 盛徳第6号,大里郡市歯科医師会 |
Jul. 2007 | 「小児のいびき症,日中傾眠へのアプローチ」 日本睡眠歯科学会第6回学術大会 |
Nov. 2007 | 「11th Facial Orthotropics International Symposium」 東京(事務局会計担当) |
Jun. 2008 | 「成長誘導法による小児のいびき症,日中傾眠への対応検討」 日本睡眠学会第33回学術集会 |
Sep. 2008 | 「顎矯正で気道確保,OSASの治療に矯正を」 第4回インターナショナル矯正学会 |
Jun. 2009 | 「"FGマルチルーラー"の開発とその使い方」 第27回日本顎咬合学会学術大会 |
Nov. 2009 | 「小臼歯4本の先天欠如児の顎顔面育成」 第5回インターナショナル矯正学会 |
2010 | 「私の道具箱:FGマルチルーラー」 the Quintessence Vol.29 No.3 |
Feb. 2012 | 「重度Adenoid症例に学ぶ気道と顔貌の改善」 第7回インターナショナル矯正学会 |
Nov. 2012 | 「小児OSAS患者の発育誘導治療に向けて 第一報 前方牽引装置の開発」 第11回日本睡眠歯科学会学術集会 |
Jun. 2013 | 「舌側矯正後にウツ症状の発症を見た症例~側方頭部X線規格写真の分析~」 第31回日本顎咬合学会学術大会 |
Jul. 2017 | 「不正咬合の原因と治療」 John Mew 著 共訳 東京臨床出版 |